LINE(ライン)の使い方 » セキュリティ » LINEへの情報提供について
LINEへの情報提供について
LINEへの情報提供(コミュニケーション関連情報や、位置情報やBeaconなど)に同意したらどうなるのか?を解説しています。
2019-03-25
2024-03-29
2024-03-29
解説
情報提供(コミュニケーション関連情報や、位置情報やBeaconなど)とは?解説
コミュニケーション関連情報解説
位置情報解説
Beacon解説
LINE 通知メッセージ解説
情報提供を許可して問題ない?基本
情報提供の設定を変更する情報提供(コミュニケーション関連情報や、位置情報やBeaconなど)とは?
LINEアプリでは「サービス向上のための位置情報利用に関するお願い」として「コミュニケーション関連情報」「位置情報」「LINE Beacon」の情報の取得の同意を求めています。
LINEの登録時やバージョンアップで何気なく同意してしまったけど大丈夫なのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか?
情報提供をしなくてもLINEアプリは問題なく利用できますが、情報提供することによって得られるサービスもあります。
各情報の取得目的が違い、利用方法も異なりますので、内容を把握し同意するかしないか判断してください。
LINEの登録時やバージョンアップで何気なく同意してしまったけど大丈夫なのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか?
情報提供をしなくてもLINEアプリは問題なく利用できますが、情報提供することによって得られるサービスもあります。
各情報の取得目的が違い、利用方法も異なりますので、内容を把握し同意するかしないか判断してください。


コミュニケーション関連情報
LINEがコミュニケーション関連情報を取得する目的は「不正利用の防止」「サービスの改善」「広告配信」の3つになります。
不正利用の防止では、アカウントの乗っ取りや、LINEのつかったスパムなどをの対策のためデータを分析します。サービスの改善ではLINEアプリがより使いやすいようにデータを分析して改善のヒントとしています。
広告配信はコミュニケーション情報から利用者が興味あることや気になることを分析して適切な広告が表示されるようにしています。
不正利用の防止では、アカウントの乗っ取りや、LINEのつかったスパムなどをの対策のためデータを分析します。サービスの改善ではLINEアプリがより使いやすいようにデータを分析して改善のヒントとしています。
広告配信はコミュニケーション情報から利用者が興味あることや気になることを分析して適切な広告が表示されるようにしています。
コミュニケーション関連情報で取得される情報
ユーザー同士のトーク
ユーザー同士のトークルームで利用される情報は以下の通りです。
ただし、
・データ形式(送信したデータがテキスト、画像、動画のどれか)
・スタンプ、絵文字、日程調整や投票などの機能
・既読情報
・コンテンツの送受信相手や送受信日時
ただし、
メッセージ内容や、画像、動画などは利用されません。
・データ形式(送信したデータがテキスト、画像、動画のどれか)
・スタンプ、絵文字、日程調整や投票などの機能
・既読情報
・コンテンツの送受信相手や送受信日時
無料通話における情報
無料通話における情報で利用される情報は以下の通りです。
ただし、
・通話相手
・利用日時
・通話時間
・ビデオ通話時に画像に特殊効果を生じさせるビデオエフェクトやフィルターのデータ
ただし、
通話内容は取得利用されません
・通話相手
・利用日時
・通話時間
・ビデオ通話時に画像に特殊効果を生じさせるビデオエフェクトやフィルターのデータ
LINE VOOMの情報
LINE VOOMにおける情報で利用される情報は以下の通りです。
ただし、
・投稿日時
・コメント欄で利用されたスタンプ
・コンテンツのデータ形式
・投稿されたコンテンツの閲覧時間と閲覧回数
・投稿されたコンテンツの内容
ただし、
公開範囲を「自分のみ」の投稿はコンテンツの内容は利用されません。
・投稿日時
・コメント欄で利用されたスタンプ
・コンテンツのデータ形式
・投稿されたコンテンツの閲覧時間と閲覧回数
・投稿されたコンテンツの内容
各種機能の利用に関する情報
各種機能(「取消機能」「Keep機能」「アルバム機能」「位置情報送信機能」など)の利用に関する情報で利用される情報は以下の通りです。
ただし、
・各種機能を利用した日時
・各種機能で扱われたデータのデータ形式やデータが閲覧された日時
ただし、
各種機能で扱われたデータの内容を利用することはありません。
・各種機能を利用した日時
・各種機能で扱われたデータのデータ形式やデータが閲覧された日時
webサイトの閲覧に関する情報
webサイトの閲覧に関する情報で利用される情報は以下の通りです。
・閲覧したURLに関する情報 ・どのトークルームからwebサイトにアクセスしたのか(LINEアプリ外の外部ブラウザの場合)
・閲覧したURLに関する情報 ・どのトークルームからwebサイトにアクセスしたのか(LINEアプリ外の外部ブラウザの場合)
公式アカウントとのトーク
公式アカウントとのトークで利用される情報は以下の通りです。
ただし、
・コンテンツの内容やデータの形式などを含むすべての情報
ただし、
官公庁、自治体、政党、金融、病院、宗教など機敏な情報を扱うアカウントは対象外です。
・コンテンツの内容やデータの形式などを含むすべての情報
位置情報
LINEでは位置情報の利用に同意することで、端末内のLINEアプリがアクティブなとき、LINEは現在位置と移動速度のデータを取得します。それらの情報はプライバシーポリシーにのっとって適切に取り扱われます。
位置情報を取得するこにより、大規模災害のやそれにまつわる避難情報、現在いる地域の天気の情報などをうけることができます。
LINEでは基本的に位置情報を安全を守るための情報や生活に役立つ情報を提供するために利用をしています。
位置情報を取得するこにより、大規模災害のやそれにまつわる避難情報、現在いる地域の天気の情報などをうけることができます。
LINEでは基本的に位置情報を安全を守るための情報や生活に役立つ情報を提供するために利用をしています。


Beacon
LINE Beaconの利用に同意すると、商店などが設置しているビーコン端末からBluetooth信号を受信できるようになります。
これを介してLINEにメッセージなどが配信される機能です。この機能により、交信したビーコン端末の情報や通信日時などのユーザー情報が収集され、サービスの改善や広告の配信などに活用されます。
またユーザー情報はLINE関連サービスを提供する会社や業務委託先にも共有されることがあります。
現在ではBeaconを利用した近くのお店のクーポン情報などが利用で利用されています。
これを介してLINEにメッセージなどが配信される機能です。この機能により、交信したビーコン端末の情報や通信日時などのユーザー情報が収集され、サービスの改善や広告の配信などに活用されます。
またユーザー情報はLINE関連サービスを提供する会社や業務委託先にも共有されることがあります。
現在ではBeaconを利用した近くのお店のクーポン情報などが利用で利用されています。

LINE 通知メッセージ
LINEの通知メッセージは企業が保有しているデータを電話番号をキーに配送や予約完了など利便性の高いお知らせをLINEで通知するサービスです。
具体的に言えば、宅配サービスの会社(ヤマトや佐川)とはLINEで友だち登録していなくても、宅配サービスから○○時に宅配予定などの通知メッセージが届きます。
必要ない場合はブロックすれば通知メッセージは届きません。
具体的に言えば、宅配サービスの会社(ヤマトや佐川)とはLINEで友だち登録していなくても、宅配サービスから○○時に宅配予定などの通知メッセージが届きます。
必要ない場合はブロックすれば通知メッセージは届きません。

情報提供を許可して問題ない?
「コミュニケーション関連情報」「位置情報」「LINE Beacon」の利用に同意すると、ご自身のユーザーの情報を提供することになるわけですが、同意するかどうかは自由です。
同意しなくてもLINEアプリの従来の機能が使えなくなるといったことはありませんが、同意しないと一部機能(位置情報やビーコン)は使えません。
もちろん情報提供に不安があるようなら、同意しなくて問題ございません。ご自身の判断で決めて頂いて問題ないでしょう。
同意しなくてもLINEアプリの従来の機能が使えなくなるといったことはありませんが、同意しないと一部機能(位置情報やビーコン)は使えません。
もちろん情報提供に不安があるようなら、同意しなくて問題ございません。ご自身の判断で決めて頂いて問題ないでしょう。

情報提供の設定を変更する
「コミュニケーション関連情報」「位置情報」「LINE Beacon」の利用に同意したあとでも取り消すことが可能です。情報提供をしたくなくなった場合には、設定をオフにしましょう。
設定ページへ移動する
不要な情報の提供をオフにする
設定ページ
からプライバシー管理
に移動し、情報提供
を選択し、不要な情報の提供をオフにしてください。

